1
傾向

チームのメンバーによると
ウチに撮影を依頼してくれるお客さんは、ある一定の雰囲気があるらしい。
簡単に言うと「ほのぼの」系。
人なつこくてのんびり屋さんが多いみたい。
自分ではあまり気付かないんだけど、どうもそういう傾向らしい。
願ったりかなったりでなんかうれしいね。
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.

三澤武彦写真事務所・結婚式の前撮りロケーションフォトのページへ

三澤武彦写真事務所・白無垢和装ロケのページへ
■
[PR]
▲
by maedori_nagoya
| 2012-09-27 02:42
価値観

フェイスブックで素敵な言葉を見つけた。
勝手に転用するのもはばかるので、内容だけ噛み砕いて書いてみる。
ちょっとくどくなっている。
----------------------------------------------------
ゼクシィーや式場の広告にのっている価値観がすべてじゃない
それに踊らされて、必要以上のことをして、そのあげく予算で悩んでいたら、何か本末転倒のような気がする。
結婚式が楽しくなくなってしまう。
そんな価値観じゃなくて、自分がホントに大切にしたいことをちゃんと感じながら、自分ができる範囲で結婚の想い出をのこすイベントをしたい。
そのイベントが結婚式という枠にあてはまらなくなっても。
----------------------------------------------------
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.

三澤武彦写真事務所・結婚式の前撮りロケーションフォトのページへ

三澤武彦写真事務所・白無垢和装ロケのページへ
■
[PR]
▲
by maedori_nagoya
| 2012-09-24 02:41
結婚式の不思議

最近、嫁入りの事をいろいろと調べていて奇妙なことに気付きました。
<参考/お家立ちの習わし>
東日本の昔の婚礼の記事はほとんどない・・・
西日本の昔の婚礼の記事は少ないけどまだある・・・
何故これほどまでに、昔の記録がないのでしょうか?
それはなにか過去を抹殺しているような印象さえ与えます。
婚礼の歴史を紐解くと
ひとつは労働力と子孫を残すための人身売買がはじまりだという話があります。
たしかに昔はそういう一面もあったのでしょう。
今でも、おばあちゃんに話を聞くと、親同士が結婚を決めて婚礼の日にはじめて会ったという話もめずらしくないです。
それでも、親として娘の幸せを願わない親はいなかったと思うのですが・・・。
なぜ、婚礼の歴史があまり残らなかったか考えた時
それが楽しい記憶だったか否かによるところが大きいのではないでしょうか?
実際いろいろな結婚式を撮影してきましたが、
東の結婚式は過去にとらわれない新しく合理的なモノを感じ
西の結婚式は過去を踏まえた上で今の結婚式がある印象を受けます。
実は、東と西では婚礼に対する印象とか意識がかなり違うのしょうね。
ちょうど、すきやきが東と西で調理方法が違うのと似ていますね。
どっちが正しいとかはないので、あとは個人の好き嫌いなのでしょう。
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.

三澤武彦写真事務所・結婚式の前撮りロケーションフォトのページへ

三澤武彦写真事務所・白無垢和装ロケのページへ
■
[PR]
▲
by maedori_nagoya
| 2012-09-20 21:47
1