1
不思議な写真展

<2015 キャノンギャラリー>
今回の写真展は、三年半の撮影の記録を
そのまま時間順に並べてみました。
自分でも、できるだけ作為ない写真を選んでみました。
それがどうなるか自分でも良くわからなかったのですが
結果、見に来たみなさんにいろいろな事を伝えるみたいです。
写っている事を見ている人。写ってない事を見ようとしている人。
期待以上だった人。期待以下だった人。
写真を通して私を見ている人、写真の中から自分を見ている人。
過去を見ている人。未来を見ている人…。
見る人によって見え方が大きく変わるみたいで
なんとも不思議な写真展になりました。
良い写真展ができたなあと自分でもほっとしています。
♪
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイトmisawa-world.com

▲
by maedori_nagoya
| 2015-05-25 10:27
自宅婚とか呼んでほしくない

<2015 愛知県名古屋市 キャノンギャラリー名古屋>
某大手結婚情報誌のアプリ編集の方から連絡がきてました。
自宅婚の資料を提供してほしいというものでしたが
ちょっと疑問に感じてしまいました。
そもそも自宅婚って何?
そんな言葉初めて聞いたよ、いったい誰が作った言葉?
名前を付けると業界っぽく感じるからかなあ?
名前を付けるだけでたちまち
どこぞの業界の使い捨てテンプレートのように思えてしまう。
だいたい、うちの撮影を一度も見学取材に来ていない人たちに
分類される必要があるのだろうか?
協力する義理があるのだろうか?
そんな情報、信用できるのだろうか?
自分のやっている撮影はあくまで
日本の婚礼文化の記録です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
ましてや
情報誌が取り上げたい自宅婚ではありません。
婚礼文化とは、
その土地で暮らし生活をしている人たちの中から
当たり前のように生まれてきた慣習です。
自分たちの息子や娘の幸せを思う親御さんと地域の気持ちと
親や祖父母を思う息子と娘たちの気持ちの集合体です。
一時の流行とかじゃないのです。
結婚情報誌の業界と同じにしてほしくないです。
♪
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイトmisawa-world.com

▲
by maedori_nagoya
| 2015-05-19 00:07
何のために結婚式をするのか?

<2014 愛知県小牧>
式を挙げなくても結婚はできる。
じゃ、
何のために結婚式をするのか?
ネットで検索すると、やはり「二人のため」という答えが多いけど
多くの人が感じているように
それだけじゃないよね。
嫁入りの再現、家族との前撮り を終えると
多くのお父さんお母さんは、「やっと親孝行してもらった」
そんな意味の言葉を口にします。
実は良いと感じる結婚式の中で
「二人のため」と「みんなのため」が同時に起こっています。
どちらか一方が強いわけじゃなくて、同時にそうなっていると感じます。
そういう結婚式は自己満足にならないし
やらされた感も発生しないんでしょうね。
♪
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイトmisawa-world.com

▲
by maedori_nagoya
| 2015-05-13 08:00
名古屋展

一月から東京銀座 福岡と巡回した写真展が
今月五月は最終の名古屋展となりました。
地元なのでできるだけ在廊したいと思っています。
日曜日はギャラリーがお休みです。
在廊が確定している日は
初日14日終日
15日15時〜
16日終日
18日12時〜
19日14時〜
21日終日←変更の可能性あり
25日12時〜←変更の可能性あり
27日終日 最終日15時まで
27日最終日は終了間際にいらした人たちと近くに打ち上げにいきたいなあと思っています。
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.

三澤武彦写真事務所・結婚式の前撮りロケーションフォトのページへ

三澤武彦写真事務所・白無垢和装ロケのページへ
▲
by maedori_nagoya
| 2015-05-12 07:52
結婚式を取り戻す事

<2014 愛知県御油>
こんな撮影をやっていると
懐古趣味だと思われる事も多いのですが、
自分は「昔を懐かしむ」ことをしたいわけじゃなくて
「せわしくないあたりまえの結婚式」をしたいだけなのだと思います。
多くの人は「結婚式の既成概念」の呪縛にとらわれています。
その呪縛にはまっていることさえ気づいていない人も多いです。
(中略)
結婚式を自分たちの行事に取り戻すこと
この撮影でそれがしてみたい。
そんな価値観に気づいてほしい。
♪
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイトmisawa-world.com

▲
by maedori_nagoya
| 2015-05-08 00:59
伸び縮みする時間。

<2015 神奈川県小田原市>
楽しい時間はあっという間、
そうじゃない時間は長く続くように感じる。
いつも思うんだけど、ホテルや式場の結婚式って忙しいのよね。
何かにずっと追われている感じ。
スタッフだけがそう感じるならまだしも
お客さんにも進行を遅らせては申し訳ないと焦らせることになる。
その度に何のために結婚式をしているのか疑問になる。
この日は、まず時計をはずそう。
時間は伸び縮みするものだと納得しよう。
1時間や2時間延びたって、
二人の人生に何も影響ないのだし。
影響があるのは提供側の都合だったりするわけです。
♪
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイトmisawa-world.com

▲
by maedori_nagoya
| 2015-05-06 21:36
姉さんかぶり と 角隠し

<2015 神奈川県小田原市>
花嫁さんが割烹着(かっぽうぎ)を着ると、
角隠しというのは姉さんかぶり(あねさんかぶり)が原型だとよくわかります。
姉さんかぶりとは、女性が家事をするときに髪に埃がつかないように、
髪を手ぬぐいで覆うかぶり方です。
後ろはそのまま折り返して髪の上に載せました。
テレビドラマ「JIN-仁」の中で、綾瀬はるかさんが家事の最中にかぶっていたことを
覚えてる方もいると思います。
地方や時代によって、かぶり方や呼び方が微妙にかわるそうです。
室内だと手ぬぐいを髪に載せるだけでよいのですが、
外に出ると飛んでいってしまうので、頭の後ろで縛る事になります。
これが綿帽子の原型とも言われています。
♪
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイトmisawa-world.com

▲
by maedori_nagoya
| 2015-05-05 16:11
1
ファン申請 |
||