日本の結婚式の歴史 【東西の文化差】

<2014 愛知県名古屋市 かつて婚礼はたそがれどきにはじまりました>
名古屋という関西と関東の間の土地に住んでいると
いろいろ東西の文化の差というモノを感じます。
結婚式もやはり東西の文化差があります。
これだけ情報が進んでくると日本中が混ざりあって
どこでも同じような結婚式が行われている気もしますが
撮影であちこちに行くと
やっぱり根底からの違いがあることに気付きます。
簡単に言うと
関東の結婚式は<産業>として考え
西日本の結婚式は<自分たち文化>として受け止めています。
(東日本としなかったのは、東京から離れるほど独自文化があったりするからです)
なので東京の結婚式関係者は次の流行を作ろうと頭をひねります、産業だから。
ブライダル業界ウエディング業界の流行は東京からやってきます。
新しいモノを作っちゃうから。
なぜ東京が産業になってしまったかというと
簡単に言うと
関東大震災と戦争の空襲です。
昔からの家がなくなり、古い人が離散してもともとの婚礼文化がほぼ消滅してしまいました。
産業として結婚式を考えると
わたしなどはうんざりしてしまいます。
何もかもお金に換算されて、
何か大事なことを忘れているような気がします。
♪
Copyright (C) みさわたけひこ TAKEHIKO MISAWA PHOTOGRAPH OFFICE ALL RIGHTS RESERVED.
公式サイトmisawa-world.com

■
[PR]
by maedori_nagoya
| 2015-12-08 02:34
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||